コンテンツへスキップ

tech-initiatives

Linuxでのサーバ構築、リダイレクト設定やfacebook、TwitterなどのSNSに関する設定などWEB制作で知り得た情報を掲載しています。

カテゴリー: Webサイト制作

アドレスバーに表示されているのはドメイン?URL?アドレス?

2015/09/15 hal Webサイト制作, その他, 未分類

ブラウザに表示されるホームページのアドレス tech-initiatives.jp/ のことをドメインと言ったりアドレスと言ったり、URLと言ったりと様々な表現がありますが、実際には細かい項目に分かれていています。機会が

 

  • Tweet
  • 印刷
Continue reading

脆弱性情報などセキュリティ情報のサイト

2015/09/14 hal Server, セキュリティ, Webサイト制作, その他

サーバ関連の脆弱性情報の収集や対応可否の決定は、みなさんどのように判断されていますが? 昨年度の、SSL脆弱性などTVなどでも扱われるような場合には有無を言わず対応をしますが、自分は、下記の3サイトを見て対応可否を判断し

 

  • Tweet
  • 印刷
Continue reading

郵便番号⇒住所変換のライブラリ ajaxzip3は2016年1月から利用できなくなります。

2015/08/21 hal Webサイト制作, その他

ajaxzip3というフォームに入力された郵便番号から住所を取得するライブラリGoogle Code上に設置されているため2016年1月の閉鎖のタイミングでそのままだと利用できなくなります。 サイトで使用した覚えがある方

 

  • Tweet
  • 印刷
Continue reading

WordPressプラグイン JetPackの連携認証ができない。

2015/08/15 hal プラグイン, Wordpress, Webサイト制作

WordPressを利用している方の大半が使用していると思われるプラグイン Jetpack のwordpress.comアカウントの連携認証時に「Jetpack を利用するには、サイトが公開されていて、アクセス制限がかか

 

  • Tweet
  • 印刷
Continue reading

Google Analyticsの not set について

2015/08/09 hal Webサイト制作, 検索エンジン, その他

Google Analyticsの流入してきたキーワードをみると(not set)と(not provided)の2つが多く見られると思います。 Google Analyticsで表示されるnot providedとno

 

  • Tweet
  • 印刷
Continue reading

CentOS7環境のvsftpdの設定

2015/07/29 hal Linux, Server, Webサイト制作, その他

CentOS7環境で、FTP環境(vsftpd)を設定した際のメモとなります。 vsftpdをインストールする インストール自体は、yumでのインストールが簡単ですし運用後のアップデートも簡単でオススメです。 今回インス

 

  • Tweet
  • 印刷
Continue reading

procmailによる空メール登録や返信などの自動処理

2015/07/20 hal Server, Webサイト制作, その他

ガラケーで会員登録の方法としてかなり流行った、空メールによる登録もスマホが主流となった今でもよく使用する手法かと思います。 サーバ側でメールを受信して条件付けをして処理を分ける Procmail  を使用して実現するこ

 

  • Tweet
  • 印刷
Continue reading

ユニバーサルアナリティクスで1つサイトに複数トラッキング設置

2015/07/16 hal Webサイト制作

GoogleAnalyticsのタグを複数配置して、トラキングしたい場合もあると思います。 その時に複数のトラッキングコードを貼っても動かないため、少し可能が必要なため、今回設置する機会があったので書き方をまとめておきま

 

  • Tweet
  • 印刷
Continue reading

Webサイト全体のURL取得&タイトル、description、keywordなどのmetaタグも簡単収集!

2015/07/05 hal SEO, Webサイト制作, 検索エンジン

WebサイトのURLを入力するだけで、サイトのURLやタイトルやdescriptionなどのmeta情報の一覧を作成してくれるツール「Screaming Frog SEO Spider」。 Web制作をしている方には、サ

 

  • Tweet
  • 印刷
Continue reading

phpの処理時間 max_execution_time の延長

2015/03/18 hal Server, Webサイト制作

PHPメモが続きますが、データベースの検索や画像処理などphpの処理に時間がかかる場合に、タイムアウトで処理が止まってしまうことがあります。 初期値では60秒となっていますがこの場合、php.iniの max_execu

 

  • Tweet
  • 印刷
Continue reading

投稿ナビゲーション

«前の記事 1 2 3 4 次の記事»

Popular posts:

  • DNSレコード設定 CNAMEレコードは他の指定と同時利用はできません。DNSレコード設定 CNAMEレコードは他の指定と同時利用はできません。
  • CentOS7環境のvsftpdの設定CentOS7環境のvsftpdの設定
  • Webサイト サーバ情報取得ツールWebサイト サーバ情報取得ツール
  • Twitter、FacebookなどのSNS上でのシェア数を簡単にチェックする方法Twitter、FacebookなどのSNS上でのシェア数を簡単にチェックする方法
  • phpの処理時間 max_execution_time の延長phpの処理時間 max_execution_time の延長
WordPress Theme: Tortuga by ThemeZee.
モバイルバージョンに移動