logrotateによるhttpdログローテーション設定

httpdの設定後はログローテーション設定を行なっておきましょう。 ローテーションをしないとログが1ファイルになり容量だ肥大化して検証時に余計な手間がかかります。 ログローティション対象のhttpdログファイル ローテー

Webサイトの高速化 httpdでmod_deflateを有効にしてデータ送信を圧縮

Webフォントやjsライブラリ利用、スマホの解像度向上にあわせた画像解像度のUPなどWebサイトのデータ容量は大きくなる一方で、パフォーマンスを考慮するとデータ圧縮も必要となってきます。 リクエストの都度、サーバ側でデー

企業利用のレンタルサーバの選定(共有サーバ編)

Webサイトの他、スマホアプリでもコンテンツ配信用のサーバが必要なコンテンツ制作も多くレンタルサーバやクラウドサーバの利用は多くなっていると思います。 サーバを使用するとサーバの月次費用やドメインの年額費用などのコストに

さくらインターネットのレンタルサーバで海外から接続ができない?国外IPアドレスフィルタの設定

さくらインターネットのレンタルサーバは安価で適度なパフォーマンスもあるので利用されることも多いと思います。 普段あまり気にしないこともあると思いますが、さくらインターネットのレンタルサーバでブラウザ閲覧やFTP接続ができ

モバイル高速化 AMP(Accelerated Mobile Pages)の対応

AMP(Accelerated Mobile Pages)とは? モバイル環境からのインターネット利用の増加により高速化が求められる中、GoogleやTwitterが共同で進めていたモバイル環境の高速化施策の1つです。G

WordPressの表示速度の高速化対応

googleアナリティクスを見ていたらサイト速度が7秒もかかっている事に気付き あまりにも良くないので改善する事にしました。 速度改善として行ったことは以下の点となります。 Google PageSpeed Insigh

アドレスバーに表示されているのはドメイン?URL?アドレス?

ブラウザに表示されるホームページのアドレス tech-initiatives.jp/ のことをドメインと言ったりアドレスと言ったり、URLと言ったりと様々な表現がありますが、実際には細かい項目に分かれていています。機会が

脆弱性情報などセキュリティ情報のサイト

サーバ関連の脆弱性情報の収集や対応可否の決定は、みなさんどのように判断されていますが? 昨年度の、SSL脆弱性などTVなどでも扱われるような場合には有無を言わず対応をしますが、自分は、下記の3サイトを見て対応可否を判断し

郵便番号⇒住所変換のライブラリ ajaxzip3は2016年1月から利用できなくなります。

ajaxzip3というフォームに入力された郵便番号から住所を取得するライブラリGoogle Code上に設置されているため2016年1月の閉鎖のタイミングでそのままだと利用できなくなります。 サイトで使用した覚えがある方

procmailによる空メール登録や返信などの自動処理

ガラケーで会員登録の方法としてかなり流行った、空メールによる登録もスマホが主流となった今でもよく使用する手法かと思います。 サーバ側でメールを受信して条件付けをして処理を分ける Procmail  を使用して実現するこ

ユニバーサルアナリティクスで1つサイトに複数トラッキング設置

GoogleAnalyticsのタグを複数配置して、トラキングしたい場合もあると思います。 その時に複数のトラッキングコードを貼っても動かないため、少し可能が必要なため、今回設置する機会があったので書き方をまとめておきま