以前はEC2へのマウンは非推奨でs3fsを使用してマウントができますが、自身の経験では大容量や大量のファイルの読み書きではs3のマウントが解除されてしまうこともありましたが、AWS公式のマウントツール「Mountpoin

Linuxでのサーバ構築、リダイレクト設定やfacebook、TwitterなどのSNSに関する設定などWEB制作で知り得た情報を掲載しています。
以前はEC2へのマウンは非推奨でs3fsを使用してマウントができますが、自身の経験では大容量や大量のファイルの読み書きではs3のマウントが解除されてしまうこともありましたが、AWS公式のマウントツール「Mountpoin
Linuxでプロセスが落ちてしまった場合のプロセスの起動とメール通知のスクリプトとなります。 スクリプトの作成 ここでは、/opt/batch/proces_check.shに作成することで進めていきます。 以下の内容を
LinuxでSFTPのみ利用可能なユーザ作成の備忘録となります。 SFTPユーザの追加 ユーザを追加してパスワードを設定 SFTPログイン時のディレクトリを作成 SFTPログイン時に表示されるディレクトリを作成します。
WordPressのログイン時間はかなり長く、会員サイトなどで使用している場合は短くしたい場合もあると思います。 デフォルトは以下の様にかなり長めです。 ◆ログインセッション時間デフォルト値 デフォルト:2日間(48時間
AWSを使用している場合で、作業環境からのIPアドレス制限を掛けたい場合がありますよね。 EC2などの単独の場合は良いのですがCloudFront、S3などの場合は複数IPアドレスがありますが、これらのIPアドレスは公開
構築するOS環境はCentos7.2です。Webサービス内でメール送信処理が有りsmtpサーバと受信メールの転送を主としていますので多人数で利用するメールサーバとしてはそぐわない点もあるかもしれません。 postfixの
共有タイプのレンタルサーバ CPIの共有サーバ SV-Basicでどうしてもffmpegを使用したく、案の定標準では利用できないのですが、対応した際のメモとなります。 CPサーバ上では、ソースからビルドが出来ないため別途
以前Centos7.5環境のhttpd+http/2対応サーバ構築を掲載しましたが、Centos8ではミドルウエアが刷新されPHP7.2やhttpd2.4.37となり標準でHTTP/2 や TLS1.3対応となり標準環境
httpdの設定後はログローテーション設定を行なっておきましょう。 ローテーションをしないとログが1ファイルになり容量だ肥大化して検証時に余計な手間がかかります。 ログローティション対象のhttpdログファイル ローテー
NTPのインストール NTPサーバを設定し、日本標準時刻と同期するようにします。サーバの時刻同期についても設定が漏れがちだったので備忘録として掲載します。 NTPをインストール NTPサーバをインストールします。 外部n
Webサイト制作では、Retinaディスプレイ対応やJS、CSSの肥大化などでファイルを圧縮してもデータ容量が大きくなりページ読み込みに時間がかかる事も散見されます。 ページの表示が遅いとユーザ離脱の要因となるため、でき
Webサイト制作では、Retinaディスプレイ対応やJS、CSSの肥大化など圧縮をしてもデータ容量が大きくなりページ読み込みに時間がかかる事も少なくないと思います。 ユーザの離脱にと繋がりかねない事もあり、できるだけペー
CNAMEを設定したときは、他の全てのレコードを設定してはならないという規則(RFC1912)があり設定が反映されないようになっているので、注意が必要です。 RFC1912より抜粋 www.ietf.org/rfc/rf
Webフォントやjsライブラリ利用、スマホの解像度向上にあわせた画像解像度のUPなどWebサイトのデータ容量は大きくなる一方で、パフォーマンスを考慮するとデータ圧縮も必要となってきます。 リクエストの都度、サーバ側でデー
Webサイトの他、スマホアプリでもコンテンツ配信用のサーバが必要なコンテンツ制作も多くレンタルサーバやクラウドサーバの利用は多くなっていると思います。 サーバを使用するとサーバの月次費用やドメインの年額費用などのコストに
viエディタで行番号を表示するメモです。 viエディタを開いたら「ESC」キーを押しカーソルモードにします。 行番号を表示 行番号を非表示 参考常時行番号を表示したい場合 .vimrcに追記するとこで常時行番号を表示する
今まではhttpd環境でのWebサーバ構築が主流でしたが、高速で軽量なnginxも人気なのでnginxでのWebサーバ構築を行ってみました。 nginxにするとLAMPならぬLNMP?になるのでしょうか。 早速nginx
さくらインターネットのレンタルサーバは安価で適度なパフォーマンスもあるので利用されることも多いと思います。 普段あまり気にしないこともあると思いますが、さくらインターネットのレンタルサーバでブラウザ閲覧やFTP接続ができ
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは? モバイル環境からのインターネット利用の増加により高速化が求められる中、GoogleやTwitterが共同で進めていたモバイル環境の高速化施策の1つです。G
googleアナリティクスを見ていたらサイト速度が7秒もかかっている事に気付き あまりにも良くないので改善する事にしました。 速度改善として行ったことは以下の点となります。 Google PageSpeed Insigh