CNAMEを設定したときは、他の全てのレコードを設定してはならないという規則(RFC1912)があり設定が反映されないようになっているので、注意が必要です。 RFC1912より抜粋 www.ietf.org/rfc/rf
タグ: Server
企業利用のレンタルサーバの選定(共有サーバ編)
Webサイトの他、スマホアプリでもコンテンツ配信用のサーバが必要なコンテンツ制作も多くレンタルサーバやクラウドサーバの利用は多くなっていると思います。 サーバを使用するとサーバの月次費用やドメインの年額費用などのコストに
CentOS7+nginx+php環境の構築
今まではhttpd環境でのWebサーバ構築が主流でしたが、高速で軽量なnginxも人気なのでnginxでのWebサーバ構築を行ってみました。 nginxにするとLAMPならぬLNMP?になるのでしょうか。 早速nginx
さくらインターネットのレンタルサーバで海外から接続ができない?国外IPアドレスフィルタの設定
さくらインターネットのレンタルサーバは安価で適度なパフォーマンスもあるので利用されることも多いと思います。 普段あまり気にしないこともあると思いますが、さくらインターネットのレンタルサーバでブラウザ閲覧やFTP接続ができ
.htaccessで、ユーザーエージェント判別によるスマホサイトへのリダイレクト
一つのサイトで、スマホ、PCのリダイレクト設定の中でスマホのあるページだけPCページを表示する制御を行いましたが、そもそも、いつも都度検索して設定していたので基本部分は、メモしておこうかと思いました。 .htaccess
脆弱性情報などセキュリティ情報のサイト
サーバ関連の脆弱性情報の収集や対応可否の決定は、みなさんどのように判断されていますが? 昨年度の、SSL脆弱性などTVなどでも扱われるような場合には有無を言わず対応をしますが、自分は、下記の3サイトを見て対応可否を判断し
CentOS7 SELinux・ファイヤウォールの設定
CentOSをインストールした後には幾つか設定をしておきましょう。 新規でCentOSをインストールした後に、自分はいつもSELinuxとファイヤウォール(FireWalld)は無効にしています。 もちろんファイヤウォー
CentOS7環境のvsftpdの設定
CentOS7環境で、FTP環境(vsftpd)を設定した際のメモとなります。 vsftpdをインストールする インストール自体は、yumでのインストールが簡単ですし運用後のアップデートも簡単でオススメです。 今回インス
CentOS7の起動時に任意のプログラムを実行。rc.localが実行されない
CentOS7になってからサービス起動がsystemdに代わったため、自分で作成した自動実行コマンドの登録方法も変わったようです。 単純に、/etc/rc.d/rc.localにコマンドを書くだけでは動かず、結果としては
procmailによる空メール登録や返信などの自動処理
ガラケーで会員登録の方法としてかなり流行った、空メールによる登録もスマホが主流となった今でもよく使用する手法かと思います。 サーバ側でメールを受信して条件付けをして処理を分ける Procmail を使用して実現するこ
phpの処理時間 max_execution_time の延長
PHPメモが続きますが、データベースの検索や画像処理などphpの処理に時間がかかる場合に、タイムアウトで処理が止まってしまうことがあります。 初期値では60秒となっていますがこの場合、php.iniの max_execu
phpのmemory_limitの変更方法
PHPで画像を扱うサイトで、php.iniの設定変更をしたのでその時のメモとして残しておきます。 php.iniに書くか.htaccessに書くか 設定方法はphp.iniに直接指定する方法と.htaccessに記載する
iPhone、iPadのWebコンテンツのデバグ Webインスペクタ
iOS6の時代からありましたが、iPadやiPhoneのsafariのデバグはPCの様にいかないところもありますが、Macがあればwebインスペクタという 機能を使用してデバグをすることができます。JavaScriptの
SSL証明書チェックツール SSL ToolBox
OpenSSLの脆弱性heartbleedは記憶にも新しいと思いますが、SSL証明書の脆弱性や中間証明書が正しくインストールされているかなどを検証できるツールがあります。該当のURLを入力するだけでチェックすることが可能
サーバ負荷測定ツール
アクセス数がつかみにくいキャンペーンサイトや著名な方のサイトを作るときにAWSなどのクラウドサーバの利用でスケールアップやスケールアウトしやすい構成で構築することも多くなってきています。 これは便利ですし安心できるのです
Webサイト サーバ情報取得ツール
Webサイトの構築時にドメイン情報やOS情報などクライアントに聞いたり、調べたり面倒ですよね? ドメインやサーバ情報を一覧で見れるブラウザブラグインや取得ツールやサイトがあり、これらを使うとサクッと確認することができ便利