アドレスバーに表示されているのはドメイン?URL?アドレス?

ブラウザに表示されるホームページのアドレス tech-initiatives.jp/ のことをドメインと言ったりアドレスと言ったり、URLと言ったりと様々な表現がありますが、実際には細かい項目に分かれていています。機会があり調べた際の備忘録となります。

Contents

プロトコル指定

最初の宣言となり、ブラウザのアドレスバーに直接入力する場合には、省略しても自動的に保管してくれます。次項のオーソリティも直接入力時には省略可能です。

http:

プロトコルを表しており、他にはhttpsやftpなど色々と指定があります。

オーソリティ

プロトコル指定以降の指定は、いくつかのブロックに分かれて構成されています。途中、サブドメインの話にも多少脱線していますが、ご容赦ください。

//tech-initiatives.jp

オーソリティ(authority)アドレスの根本部分を示します。「//」で記述が始まり以下の要素で構成されています。

tech-initiatives.jp

ホスト名(host)表示するアクセス先のサーバとなります。

「tech-initiatives.jp」は、ルートドメインとなり、この部分は、一括りでドメインと言いますが、

「tech-initiatives」 →第一レベルドメイン
「jp」 → 第二レベルドメイン

のように言います。

ドメインにはサブドメインと言われるものもあります。

独自ドメインとサブドメインの区別は、ルートドメインの左側の記述の有無で確認することができ、tech-initiatives.jpにサブドメインを追加する場合、ルートドメインの左側にさらにドットを付けて、任意の文字列を追加して作ります。

abc.tech-initiatives.jp
test.tech-initiatives.jp
blog.tech-initiatives.jp
etc…

web配信用としては、「www」付きで独自ドメイン使用していることも多くありますが、この「www」だけは例外になりサブドメインではなく、独自ドメインと言いい関係性は以下のようになります。

tech-initiatives.jp = www.tech-initiatives.jp

「www」の表記は好みのレベルとなりますが、自分は文字数が少ない方がいいので「www」無しにしています。

/blog/category/linux/

パス(path)ディレクトリ構造を示します。ただし実際にディレクトリ(フォルダ)がなくとも表現することが可能でプログラムを呼び出すための指定としても利用されます。
WordPressはまさにこの制御のためにパスを使用しています。

?page=2&id=12345

クエリ(query)パスのようにプログラムの制御で使われPHPやJavaScriptでの処理として使用されます。

#top

フラグメント(fragment)アンカーと言われることが多いと思いますが、ページ内リンクで使用されたり、プログラム制御で使用されます。このフラグメント指定の場合は、サーバサイドにパラメーターは送られずにブラウザ上で処理されます。

今回自分でも調べてみて再確認ができました。あいまいな表現でやり取りをしていると設定が違ってしまう場合などもあるため使用する用語も含めきちんと使用することが重要ですね。(なかなか難しいのですが、、、)

(Visited 546 times, 1 visits today)